特養からおおきなわ

福祉について発信します

若年性認知症と支援

若年性認知症と支援
地域で普通に暮らしたい
講師
公益社団法人認知症の人と家族の会 沖縄県支部準備会 代表 琉球大学医学部保健学科高齢期看護学 非常勤講師 金武直美                                                                                  

若年性認知症とは

・18歳以上65歳未満で発症する認知     症の総称

・2009年3月の厚生労働省の調査結果によると、脳血管障害やアルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症などによって、記 憶障害、言語障害などの障害が現れる。

・老人性認知症が人口10万人に7千~8千と言われるのに対して、人数 は少ないが、働きざかりの若年者の認知症は、家族にも大きな影響を与え問題となっている。

・周囲の理解がないことによる、本人や家族のストレスが大きい

沖縄県の若年性認知症

実態調査は今から。

実数・現状把握されていない

・全国→3.78万人
 沖縄→約380人(840人というデータもあり)
 ※実質はこの3倍になるともいわれている
沖縄県支部準備会は約30組の家族をサポート

若年性認知症をもつ人の困り

・就労困難
・子供の教育子育て
・老親を介護する世代が罹患
・認知症と気づかれにくい    うつと間違えられやすい
・医療機関の煩雑さ
・制度が知られていない
・沖縄県内に若年性認知症専用の福祉サービスなし
・高齢者向けサービスになじまない

平成24年4月
若年性認知症をもつ人の家族の声から  集い立ち上げ
・高齢者の認知症とは問題がちがう
・若年性認知症の理解も進んでいない
・仕事があり、平日開催のつどいに参加できない
・認知症と明かしたくない などなど

発症後の過ごし方と進行過程
・退職後に自宅に引きこもった場合→低下が早い
・以下、デイサービスを利用した場合
           治療しつつ仕事をした場合
           就労支援した場合
      の順に進行が抑えられる データあり

・初期・軽度( 患者中心のサポート)
 早期診断
 家族会への相談
 一般就労の継続ないし、福祉就労
 認知症=障害者として自立支援法の活用

・中〜重度(介護者中心のサポート)
 介護保険
 病院の受入れも拡大
 障害年金 高度障害 の早期申請を指導   成年後見制度

・全体を通して介護者支援の体制づくり

事例:診断直後の3ヶ月で
・57歳で認知症と診断された男性
・診断後。すぐに職場に報告、第一線から退き、3ヶ月の療養休暇をとる
・休暇中に家族会につながり、書籍・資料・講演などから。今自分にでき  ることを模索
 国家資格 運転免許証⇒全部返納
 財産の諸手続き
 意思表示できる今のうちに、今後の身の振り方を決める
・職種を変えて職場復帰、今も在職中。できるだけ体を動かし、人に会い、趣味を楽しみ、定年まで仕事を続けることを希望している。

「認知症の人と家族の会」 http://www.alzheimer.or.jp/